NEWS

  • 乗務員募集

タクシー隔日勤務ってきつい?現役ドライバーに聞いてみた!

隔日勤務は本当にきつい?

【タクシー】隔日勤務の働き方

― ワークライフバランスが取れる働き方 ―

「隔日勤務」は、1日で2日分働く働き方です。
タクシー業界では主流な働き方で、しっかり働いて、しっかり休むを実現できるのが特徴です。
一般的なビジネスマンの働き方とは違い、1回の勤務の拘束時間は長いですが、プライベートも大切にしながら安定した収入を得ることができます。
「仕事も家庭も、自分の時間も大切にしたい」「自分の時間を確保しながら趣味を充実させたい」そんな方にぴったりの勤務スタイルです。

「隔日勤務はきつい?」その理由と実際のところ

「隔日勤務って大変そう…」「体力的にきついって聞いたけど大丈夫?」
そう不安を感じる方も多いかもしれません。
たしかに、最初のうちは生活リズムの調整に時間がかかることがあります。
しかし、実際に働いているドライバーの多くは慣れてしまえば、むしろ働きやすいと感じています。
基本的な仕組み、他の勤務体系との違い、メリットデメリット、実際のスケジュールなどについて詳しくご説明します!

基本的な隔日勤務の仕組み

勤務時間
隔日勤務は、1日で2日分働く働き方です。
働いた次の日は必ず休みというサイクルが特徴です。

たとえば15時に出勤し、翌朝9時頃に帰庫。その後は「明け番」と呼ばれる休みになります。
このリズムを繰り返すことで、月の勤務はおよそ12〜13回程度。
そのため、出勤日数は少なくても、1回の勤務でしっかり稼げて、安定した収入を確保できます。
当社はこの隔日勤務の働き方のみですが、昼日勤、夜日勤という勤務体系を選ぶことができるタクシー会社もあります。

昼日勤の勤務スタイルについて

― 生活リズムを整えたい方にぴったり ―

昼日勤は、朝から夕方までの勤務スタイルです。
たとえば「7:00~16:00」や「8:00~17:00」といった時間帯で働き、夜は自宅で家族と過ごすことができます。

規則正しい生活リズムを保ちやすく、健康的で安定した働き方を希望する方におすすめ。
特に、女性や朝型の方に人気があります。

ただし、日中は交通量が多く、渋滞や待機の時間も発生しやすいため、効率よく営業する工夫が求められます。

夜日勤の勤務スタイルについて

― 高収入を目指したい人に最適 ―

夜日勤は、夕方から翌朝にかけて働くスタイルです。
たとえば「17:00~翌3:00」など、夜間帯を中心に乗務します。

夜間はタクシー需要が高く、割増料金の時間帯を活かせるため、同じ勤務時間でも高収入を狙いやすいのが大きな魅力です。
また、昼間は自由に時間を使えるため、日中に趣味や副業をしたい方にも向いています。

ただし、生活リズムが夜型になるため、体調管理と睡眠リズムの維持が重要です。

あなたに合う勤務スタイル診断

― 自分にぴったりの働き方を見つけよう ―

タクシードライバー
「昼日勤・夜日勤・隔日勤務、どれが自分に合っているんだろう?」
そんな方のために、簡単なチェックリストをご用意しました。
あなたのライフスタイルに合わせて、理想の働き方を見つけましょう。

🔆 昼日勤タイプはこんな方にオススメ!

☑ 朝が得意で、早寝早起きのリズムを保ちたい
☑ 家族や子どもと夕食を一緒に取りたい
☑ 健康的に長く働き続けたい

→ 規則正しい生活リズムで働きたい方に最適!
日中中心の勤務で、夜はしっかり休める安心の働き方です。

🌙 夜日勤タイプはこんな方にオススメ!

☑ 夜型の生活リズムが自分に合っている
☑ 集中して働くのが得意
☑ 効率よく稼ぎたい・収入を重視したい

→ 割増料金の時間帯をフル活用でき、高収入を目指せる勤務スタイル!
昼間は自由時間が多く、趣味の時間に充てることもできます。

🔄 隔日勤務タイプはこんな方にオススメ!

☑ 1日おきに働いて、翌日はしっかり休みたい
☑ 仕事とプライベートのバランスを大切にしたい
☑ 通勤時間を減らして効率よく働きたい

→ 「働く日」と「休む日」を明確に分けたい方に最適!
昼日勤、夜日勤に比べて自由時間も多く取れるため、仕事もプライベートも充実させたい方には隔日勤務がおすすめです。


実際どうなの?隔日勤務のメリット

① プライベートの時間確保

勤務の翌日は丸1日休み。
平日でも自由な時間を使えるので、家族との時間や趣味の時間を大切にできます。
「自分のリズムで働ける」という点は、他業種にはない魅力です。
明け休みと公休日を合わせるとまとまった時間を取ることができます。
趣味の時間として使うことはもちろん、資格取得や連休を取得して海外へ行くことも可能です!

③通勤時間の18日分を自分のために使える

昼日勤や夜日勤に比べて出勤回数が半分になるため、トータルの通勤時間が削減できます。
通勤時間が長い人だと年単位で考えると約半月分の時間が確保できることもあります。

例)1時間かけて通勤している場合
日勤の場合:1ヶ月あたり約24時間⇒1年あたり288時間を通勤に使っている
隔日勤務の場合:1ヶ月あたり約12時間⇒1年あたり144時間を通勤に使っている

年単位で考えると144時間、およそ18日分の労働時間を節約できます✨


やっぱりきつい?隔日勤務のデメリット

①生活リズムが整いにくい

1回の勤務時間が長いため、集中力や体調管理がカギになります。
また、昼夜をまたぐため生活リズムが乱れやすい点にも注意が必要です。
とはいえ、しっかりとした休憩と健康管理を意識すれば、安心して続けられる勤務形態です。
会社でも仮眠室や休憩スペースを整備し、働く環境づくりをサポートしています。

②疲労の蓄積

長時間同じ姿勢でいるため、腰痛や肩こりになりやすいです。
こまめにストレッチしたり、休憩時間中に外へ出て身体を動かしたりすることが大切です。
ドライバーさんの中には腰に負担が少なくなるクッションを持ち歩いている人もいます!
また、休日にはジムに行ったり、散歩をしたり体を動かすように心がけることも良いでしょう。


どんな人が向いているの?

隔日勤務は、次のような方にぴったりです。

①体力に自信がある人

休憩や仮眠の時間はもちろんありますが、連続して長時間運転するため、体力に自信がある人に向いています。
運転に加え、キャリーバッグなど荷物の積み降ろしなどをすることもあります。
「自信があるまではいかないけど、体力はある方」という方も向いています。
長時間労働や生活リズムの変化に対応するための体調管理ができれば大丈夫です。

②自己管理ができる人

タクシードライバーは自分で時間や体調を管理する必要があります。
基本的には1人で仕事する時間が長いです。
ただ走っているだけではなく、計画的に時間を有効活用している乗務員の方が営業収入も良く、事故や違反も少ない傾向にあります。
効率よく休憩を取り、体調を整えながら、安全運転を心がける自己管理能力が重要です。

③運転が好きで人と関わることを楽しめる人

長時間の運転が苦にならず、楽しめる方はピッタリです!
運転に加え、人と関わることも好きな方は天職と言えるでしょう。
運転するだけの仕事と思われがちですが、実は接客もかなり重要です。
逆に感情的になりやすい人、プレッシャーに弱い人は向いていないかもしれません。


【スケジュール】隔日勤務のシフトや勤務時間

月間スケジュール

月のシフトサイクルの図
月に12〜13回の勤務が一般的です。
勤務 → 明け休み → 勤務 → 明け休み… というサイクルで進みます。
休日もしっかりあるため、働く日と休む日のメリハリがはっきりしています。

坂本自動車のタクシー運転手の1日の過ごし方

14:30  出社・車両点検
15:00  出庫点呼(営業開始)
翌8:15    所定労働時間終了
翌10:00 乗務終了(残業含む)
翌11:30     乗務終了後納金・洗車

点呼では、全員で安全運転やその日の注意事項を確認し、挨拶訓練も行います。個別の健康チェックと車両点検を済ませた後、お客様を安全に迎える準備を整えます。
夕方は人が多いオフィス街やターミナル駅が狙い目で、東京無線の配車や「GO」アプリを活用すれば、効率よく営業できます。1日の乗務中には、3時間の休憩を取ってリフレッシュ。
疲れたら無理をせず、こまめに休憩してください。
乗務後は営業所に戻り、売上の納金を行います。車両の洗車は、自分で行うか、洗車屋さんに依頼することも可能です。その後、次の勤務に備えてゆっくり休息しましょう。

実際どう?隔日勤務は本当にきつい?

先輩運転手たちの声をご紹介します!

🚖 Aさん(入社1年目・40代)

「1ヶ月ほどで、自分に合ったリズムをつかみました。」

最初のうちは、休憩のタイミングや食事の取り方が難しかったですね。
身体がついていかず、きついと感じることも多かったです。
無理せず自分なりに休憩と勤務のリズムを作ることを意識したところ、1ヶ月くらいで自分に合った働き方を見つけることができました。
そこからは、ほどんどきついという感覚はなくなりましたね。

勤務日と明け番のメリハリがちょうどよく、気持ちにも余裕が持てています。
今では勤務終了後、そのままジムに行き、身体を動かすことにハマっています!笑
「しっかり働いて、しっかり休む」このスタイルが、自分には合っていると感じています。

🚕 Bさん(入社2年目・20代)

「慣れるまで3ヶ月。試行錯誤の連続でした。」

正直、最初の3ヶ月は苦戦しました。
休憩の取り方や動き方がうまくつかめず、疲れを取ることがなかなかできませんでした。

そこで、いろいろな先輩に営業の回り方や休憩の取り方を聞き、とにかく自分に合うスタイルを見つけるために試行錯誤を重ねました。
徐々にどの時間帯にどこで営業するのが効率的か、休憩はどのタイミングで取ると体に負担が少ないかが見えてきて、
3ヶ月目でようやく安定した稼働リズムを作ることができました。

1〜2ヶ月目までは体がついていかず、正直かなり焦りました。
当時の自分に声をかけるなら、焦らず、自分のペースで慣れていけば大丈夫と伝えたいです!
会社や先輩たちのサポートも手厚いので、未経験からでも安心してスタートできると思います。

また、未経験者の場合は6ヶ月間・月給40万円の給与保障があるのも心強かったですね。
歩合給だと「失敗したくない」と慎重になりがちですが、この期間があったおかげで、色々な営業方法や休憩の取り方を安心して試すことができました。


快適に過ごすためのポイント

ポイント

休息の取り方

合間の休憩や仮眠を上手に使って、集中力を保ちましょう。
「無理をしない」ことが、長く続ける秘訣です。
無理をすると事故や違反に繋がります。
疲れを感じたら必ず休むようにしてください。

健康管理の重要性

不規則な勤務でも健康を維持するために、食事・運動・睡眠のリズムを整えることが大切です。
当社では健康診断や面談など、ドライバーの体調をサポートする体制を整えています。

仕事とプライベートのバランス

  • 勤務時間をしっかり管理する

  • プライベートを充実させる

  • 趣味や家族の時間を大切にする

隔日勤務は、「働き方を自分でデザインできる」自由なスタイルです。
頑張った分だけ成果が返ってくるこの仕事で、あなたらしい生活リズムを築きませんか?


💬 坂本自動車では、あなたの“理想の働き方”を応援します。
未経験からでも安心してスタートできる教育体制と、働きやすい環境が整っています。
坂本自動車は隔日勤務の働き方を採用しています!
タクシードライバーについて詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。
もっと詳しく聞きたい!会社の雰囲気を知りたい!質問がある!という方はお気軽に参加してみてくださいね!

【お問い合わせ先】
・電話
本社営業所:0120-155-446
足立営業所:0120-084-881
金町自動車教習所:03-3607-5101
・メール
saiyou@sakamotojidousha.jp
・エントリーフォーム
ご予約はこちら
https://taxi-sakamotojidousya.com/entryform
・公式インスタグラム(@sakamotojidousha_saiyo

タクシーについてのお役立ち情報や坂本自動車の魅力を主に発信しています。
お気軽にフォローしていただけると嬉しいです!
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=14ix9z0sfo2cc&utm_content=ppfysb9

エントリーフォームからお問い合わせの方は「会社説明希望」「面接希望」「体験入社希望」とご入力ください!
お待ちしております!

2025年10月31日投稿